時間があり、戸籍の収集や書類作成を自分で行いたい方は、法務局の相談窓口を予約し、自力で登記を申請する方法もあります。
三木町役場や法務局のHPから必要書類を確認できるため、単純なケースなら個人申請でも対応可能です。
ただし、ここで注意したいのは「登記が終わっても相続は終わりではない」という点です。
例えば、
- 次に誰が相続するのかを決めていない
- 土地を将来的にどう管理・処分するか決まっていない
- 相続人の一部が県外・海外にいる
このような場合、「登記が済んだ」だけでは、将来のトラブルを防げません。
4. 専門家に相談すべき理由
① 相続人関係が複雑なケースのリスク
兄弟姉妹・甥姪など、相続人が多い場合は、誰が相続権を持つか判断が難しくなります。誤った登記をすると、後日トラブルになることも。司法書士は戸籍調査や法的判断を正確に行い、無駄のない申請を行います。
② 登記だけでは終わらない相続の現実
不動産の名義を変えるだけでは、遺産分割・税務申告・管理責任など、他の手続きが残ります。将来、次の相続が発生した際に混乱するケースも少なくありません。
③ 税務・生前対策・認知症対策との連動性
相続登記は税務とも密接に関わります。固定資産税や相続税の申告、将来の認知症リスクを踏まえた生前信託など、包括的な対策が重要です。
④ 手続き代行だけでなく「将来の防波堤」に
司法書士が関与することで、次の世代への承継を見据えた"終活設計"が可能になります。これは、単なる登記代行業者にはできない支援です。
⑤ 業者との違い:価格後出し広告に注意
最近、「最安」「格安」をうたう登記代行業者の広告を見かけますが、実際には別途費用がかかるケースが多く、トラブルの報告もあります。
司法書士は国家資格者として、費用の根拠を明示し、責任を持って登記を完了させます。
⑥ ワンストップ相談「アイリスあんしん終活相談所」
当事務所では、登記手続きが発生するまでは無料相談。
生前対策・遺言・保険・税務など、専門家チームが一括対応する体制を整えています。
5. 放置・誤申請によるトラブル事例(香川県内ケース)